菅田将暉さんが愛してやまないアミューズメントパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」が今年開業20周年を迎えました。 それを記念した限定グッズとして、なんと菅田さんとUSJがコラボすることが発表に。 菅田さんは、あのUSJからお声がかかる高みまで行ってしまわれたのです。 菅田さんは、色々あってウッディー・ウッドペッカーの姿に生まれ変わりました。 あのウドペとフィートかました将暉が、月曜の深夜1時に降臨であります。 こうなったらば、やることは1つ。 菅田将暉のアミューズメントパークを創るのみ。 USJ様のテーマ「NO LIMIT」に習い、NO LIMIT、限界突破のアミューズメントパーク「ユニバーサル・菅田ジオ・ジャパン」がプレオープン。 すでに来園したリスナーからの感想を募集しました。
菅田将暉さんが愛してやまないアミューズメントパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」が今年開業20周年を迎えました。 それを記念した限定グッズとして、なんと菅田さんとUSJがコラボすることが発表に。 菅田さんは、あのUSJからお声がかかる高みまで行ってしまわれたのです。 菅田さんは、色々あってウッディー・ウッドペッカーの姿に生まれ変わりました。 あのウドペとフィートかました将暉が、月曜の深夜1時に降臨であります。 こうなったらば、やることは1つ。 菅田将暉のアミューズメントパークを創るのみ。 USJ様のテーマ「NO LIMIT」に習い、NO LIMIT、限界突破のアミューズメントパーク「ユニバーサル・菅田ジオ・ジャパン」がプレオープン。 すでに来園したリスナーからの感想を募集しました。
オールナイトニッポンの新ブランド、オールナイトニッポンXが発表に。 技術が進み、海外に居ながらオールナイトニッポンのレギュラーが持てる時代になりました。 ジェイクシマブクロさんのオールナイトニッポンXも可能という寸法です。 ハワイの時差は19時間。 オールナイトニッポンXの放送時間である0時 ハワイは朝の5時です。 朝5時のハワイがどれだけ優勝しているかを知っているのは、ハワイ大好きボーイ、菅田・ロコ・将暉さん 菅田将暉のオールナイトニッポン、当面の指標は「ハワイ出し」 朝6時のハワイで生放送。それこそがラジオの頂。なぁ、そうだろ? 朝ハワイの素晴らしさをリスナーに説き 「今日最強なら明日死んでも良い」という精神でアラモアナショッピングセンターで明日の残高を顧みない買い物をする「ジャックハンマー・ショッピング」や カレー史上一番美味いカレー、カニカレーの存在 ハワイでサメに食べられた話などなど。 第79回目の放送で話したことを、全く同じテンションで話したアロハトークでした。
来たる「日本アカデミー賞受賞式」 菅田さんは映画「糸」で優秀主演男優賞を受賞。 菅田さんはここ数年、最優秀の発表の瞬間、いわゆる「L字で全員抜かれるアレ」の時に このラジオで決めた「てやんでいポーズをする」や「口パクでトビーマグワイアっていう」など、元ネタ不明の縛りプレイにチャレンジして来ました。 今年、どうしましょう。 募集しました。 なんか、イライジャウッド一択の空気になりました。 今年は何もしないことにしました。 そんな、恒例にできるほど毎年授賞式に出席してる事の凄さに誰も言及しない放送でした。
俳優のニコラスケイジさんが5度目の結婚。 お相手は、日本人女性。滋賀県出会ったそうです。 「何故、ニコラスケイジは滋賀県にいたのか?」 今宵のオープニングはこの話題で持ちきり。 噂通り「映画撮影」の線が濃厚ですが、そうでなかった場合、日本の観光に「滋賀県」をチョイスするニコラスケイジさん。 そのクールなゲキ渋チョイスには目を見張るものがあります。 滋賀といえば甲賀忍者。ニコラスケイジは忍者に興味があるのかもしれません。 それか、渦中の「映画撮影」は「忍者映画」なのかもしれません。 この「忍者映画」というワードにより、菅田さんの記憶の奥底から現れた1983年公開の映画「伊賀野カバ丸」。 幼少期の菅田さんが楽しんだ、神忍者映画とのこと。 38年前に公開されたこの映画の顛末を、何も慮ることなく語り上げた結果 日々、ネタバレ防止の為に各メディアで自衛に務めるエヴァファンの総攻撃に合う菅田将暉。 「新世紀カヴァンゲリヲン」という存在しない映画の質問を沢山され、今夜はこの感じでいくのかと思いきや その後のコーナー内で、スタッフが持ってきた「2001年宇宙の旅」のサントラが 聴いたことないバージョンすぎて、後半はずっとそれを聴いて過ごしました。
今年、放送開始から55周年を迎えるオールナイトニッポン。『自分が好きだった、当時のオールナイトニッポンをまた聴きたい』というリスナーの声に応えて、番組アーカイブが聴き放題のサブスクリプションサービス『オールナイトニッポンJAM』をスタートしました。2000年以降のニッポン放送秘蔵マスター音源を続々と追加していきます。